【ブログ】預金準備制度と“家を買う意味”~なぜ今こそ「賃貸ではなく持ち家」を選ぶべきなのか?~

こんにちは。

今回は、少し専門的だけどとても大事な「預金準備制度」と、

それが私たちの生活にどう関係するのか。

そして「持ち家を買うべき理由」を、わかりやすくお伝えします。

 銀行は“預金をそのまま貸している”わけではない?

私たちは普段、「銀行は預かったお金を誰かに貸している」と思いがちですが、

実は、銀行は預かったお金のほんの一部を残して、残りは貸し出しています。

これを「預金準備制度(準備率制度)」と言います。

例えば、準備率が5%だった場合…

 預金100万円 → 5万円を日銀に預け、残りの95万円を誰かに貸し出す

 その95万円が別の人の預金に → またその95%を貸し出す

 …この繰り返しで“元手の何倍ものお金”が世の中に流れる

つまり、銀行は“存在しないお金”を数字で創り出すことができるのです。

預金は守られている? 実はとても脆い仕組み

現在、現金として実際に存在しているのは、

日本国内に流通するお金のわずか数%。

もし多くの人が一度に預金を引き出そうとしたら?

→ 銀行は対応できず、**取り付け騒ぎ(バンクラン)**に発展しかねません。

つまり私たちは、「数字上のお金」を信じて生活しているにすぎないのです。

 ではどうすれば“本当の資産”を持てるのか?

それが、「実物資産を持つこと」です。

中でも「自宅」は、

 生活基盤 × 資産 × インフレ対策

の3つを同時に満たせる非常に優秀な資産です。

なぜ“家を買う”ことが資産防衛になるのか?

1. 家賃は戻らない出費。ローンは資産に変わる

• 10年間の家賃=1,000万円 → 何も残らない

• 10年間の住宅ローン返済=1,000万円 → 家という“資産”が残る

2. インフレに強い=お金の価値が下がっても、家の価値は残る

• 物価が上がれば、不動産価格も上がる

• 円の価値が下がっても、ローン残債は“実質的に軽く”なる

3. 老後も安心=家賃不要の暮らしを確保できる

• 退職後に家賃を払い続けるのは大きなリスク

• 自宅があれば、年金だけでも生活が可能に

“預金より持ち家”という選択肢

 もしあなたが、銀行に1,000万円預けていても、

今の利息では年に数百円〜数千円程度しか増えません。

しかも、将来のインフレや税制変更で目減りする可能性もあります。

一方で、自宅を購入すれば──

 毎月の家賃が“資産”に変わり

 金利が安い今なら、超低コストで資産を買える

 将来の物価上昇や円安のリスクにも強くなる

まとめ|「賃貸のまま」はリスクの時代へ

これまでは「賃貸でもいい」「家は持たなくてもいい」という時代もありました。

しかし、以下のような時代背景を考えると──

• 銀行が“数字だけ”でお金を作り出していること

• 円安・物価高・金利上昇リスクがあること

• 賃貸は一生支払い続けなければならないこと

「家を持つ」ことは、“住む場所を得る”だけでなく、

“資産を守るための防御”であり、“未来の自由”を買う行為でもあるのです。

 ライフプランに合わせた購入相談受付中

「今すぐ買うつもりはないけど…」という方も大歓迎です。

あなたの収入、家族構成、将来設計に合わせて、

“買っていい時期・予算・ローンの通り方”まで無料でご案内しています。

 ファイナンシャルプラン付きシミュレーションも可能

︎ まずは「住宅相談希望」とご連絡ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次